[奈良市]玄関ポーチ柱 修繕工事
玄関ポーチ柱の足元が浮いてきて、不安定な状態だったので、土間と結合する工事です。
30年前のポーチ柱でしたが、腐りもなく、いい状態でしたので、柱は利用し、柱受け金物で柱を受ける方法で施工します。
柱の足元を加工し、柱受け金物を取付ます。
土間に金物を設置し、セメントで固めて完成です。
強風でもズレや浮きがないようにさせていただきました。
ご依頼ありがとうございました。
すべての記事
玄関ポーチ柱の足元が浮いてきて、不安定な状態だったので、土間と結合する工事です。
30年前のポーチ柱でしたが、腐りもなく、いい状態でしたので、柱は利用し、柱受け金物で柱を受ける方法で施工します。
柱の足元を加工し、柱受け金物を取付ます。
土間に金物を設置し、セメントで固めて完成です。
強風でもズレや浮きがないようにさせていただきました。
ご依頼ありがとうございました。
2019/10/18にその①、10/21にその②をご紹介させていただきました、その続きとなります。
解体専用のアタッチメントを付けた重機を投入します。
解体に伴う大きな音でご近所様にご迷惑をお掛けしましたが、半日強で大まかな解体を終えることができました。
頑丈な門柱もこの重機にかかればご覧の通り、あっという間に姿を変えます。
続きはまた次回ご紹介させていただきます。
[生駒市] 新築外構工事 ③
2019/10/15にその①、10/24にその②をご紹介させていただきましたその続きとなります。
道路境界明示(公共用地と接する土地の境界を決めること)のためのU字側溝の下彫り作業を開始します。
駐車スペースの関係で二回に分けて施工します。
素掘り完成です。この後砕石敷きをし、下地コンクリートと進めていきます。
高さ調整のためモルタルを敷きながら道路勾配に合わせて据え付けていきます。
続きはまた次回ご紹介させていただきます。
[大阪府]フェンス工事
マンションの擁壁上のブロック塀をフェンスに替える工事のご依頼です。
昨年の大阪北部地震の際、小学生がブロック塀の下敷になる痛ましい事故があり、大阪では特に高く積まれたブロック塀をフェンスに替える工事が多くなっています。
擁壁上に高さ1.8m積まれたブロック塀を解体し、新たにフェンスの柱を立てる為、擁壁に柱穴を空けていきます。
フェンス本体を吊り込んでいきます。住居部分は目隠しフェンスで施工します。
駐車場や通路部分はメッシュフェンスで施工します。
これで、塀の地震対策は完了し、安心安全に生活していただけることと思います。
ご依頼ありがとうございました。
[生駒市]新築外構工事②
2019/10/25にその①をご紹介させていただきましたその続きとなります。
枠の中に柔らかめのモルタルを流し込んでいきます。
二、三日後に枠をはずせば完成です。
道路境界のブロック工事です。たとえ三段といえどもしっかりと鉄筋を編み込んで安全な基礎を作ります。
仕上げはカラーコンクリートでアスファルトと色を馴染ませていきます。
続きはまた次回ご紹介させていただきます。
外構、造園、増改築なら
新日本管財にお任せ!
外構・エクステリア・ウッドデッキ・ガーデニングなどの設計・施工、
内装・外構のリフォーム、
リノベーション、リペア、剪定・消毒・寒肥
などの庭園管理、家に関わることならなんでも承ります!